NetSuiteで実現する管理会計の高度化と、財務会計との違い

目次

管理会計と財務会計の違いを理解し、経営の意思決定を加速させる

企業経営における意思決定のスピードが問われる昨今、自社の業績をタイムリーに把握し、データドリブンな経営判断を下すことが求められています。そのカギを握るのが「管理会計」です。本記事では、管理会計と財務会計の違いを解説しつつ、管理会計の高度化を支援するERPとして、NetSuiteの特長と導入効果について詳しく見ていきます。

管理会計と財務会計の違いとは?

企業会計は大きく財務会計と管理会計の2つに分類されます。財務会計は、株主や債権者など社外のステークホルダーに対して、統一ルールに則った財務諸表を報告するものです。一方、管理会計は社内の経営層や管理職が意思決定を行うために、より詳細な情報を提供するものです。つまり、財務会計が「報告」を主目的とするのに対し、管理会計は「経営管理」に重きを置いていると言えます。

具体的に見ると、財務会計では企業全体の業績を四半期や年次で集計し、損益計算書や貸借対照表などを作成します。対して管理会計では、部門別やプロジェクト別の収益性、予算と実績の差異分析など、より細かい単位での管理を行います。また、管理会計はタイムリーな情報把握を重視するため、日次や週次での集計も少なくありません。

管理会計を導入するメリット

このように経営管理に特化した管理会計を導入することで、企業にはさまざまなメリットがもたらされます。

1つ目は、セグメント別の業績評価が可能になることです。NetSuiteを活用することで、売上高や利益をサービスや製品、拠点ごとに可視化できます。これにより、どの事業領域に経営資源を集中すべきかの判断がしやすくなり、スピーディな意思決定につながります。

2つ目は、社員の経営参画意識の向上です。NetSuiteで自部門の予算進捗や収益性を定期的に確認することで、一人ひとりがコストを意識し、目標達成に向けて能動的に行動するようになります。結果として、全社的な生産性の向上や、無駄の削減が期待できます。

3つ目は、PDCAサイクルが回しやすくなる点です。NetSuiteを用いて計画と実績の差異を部門単位で分析し、要因を特定して改善アクションにつなげることができます。管理会計はそれを可能にするのです。

管理会計の運用における注意点

一方で、管理会計の導入・運用時には注意すべき点もあります。

まず、現場の担当者の負荷増加です。NetSuiteで詳細な管理を行うため、データ入力や集計作業が発生します。業務を阻害しないよう、管理単位の粒度を調整することも肝要です。

また、客観的な評価を維持することも重要です。財務会計とは異なり、管理会計には法的な基準がありません。恣意的な解釈に陥らないよう、社内でルールを設け、指標の定義を統一しておく必要があります。

NetSuiteがもたらす管理会計の高度化

管理会計の実践においては、NetSuiteなどERPシステム活用が不可欠です。NetSuiteは財務、販売、在庫、生産の各機能を単一プラットフォームで提供することにより、データの一元管理を実現します。バラバラだった情報が集約されるため、管理会計に必要な情報を迅速に抽出できます。

加えてNetSuiteは、管理会計に特化した豊富な機能を備えています。複数子会社管理により、国内外グループ会社の連結決算が容易になる他、シナリオ分析を用いた予実管理、プロジェクト原価管理など、意思決定に必要十分な管理会計機能が利用できます。ダッシュボードやレポートの作成もノンプログラミングで可能であり、経営層から現場まで、必要な情報をタイムリーに共有できます。

まとめ:データドリブンな経営を加速するNetSuite

管理会計は、財務会計とは異なる観点から、経営の高度化に寄与するものです。管理会計の実践には、各業務領域に点在するデータをタイムリーに集約・可視化できるシステム基盤が不可欠となります。

統合型クラウドERPであるNetSuiteは、卓越した管理会計機能とユーザビリティを兼ね備えたソリューションです。入力から集計、分析、レポーティングまでを一気通貫で行えるNetSuiteは、まさに管理会計の高度化を加速するDXツールと言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

持田 卓臣のアバター 持田 卓臣 株式会社ベンチャーネット代表取締役

株式会社ベンチャーネット 代表取締役
2005年に株式会社ベンチャーネットを設立後、SEOをはじめとするデジタルマーケティング領域のコンサルティングサービスを展開
広告・SNS・ウェブ・MA・SFAと一気通貫で支援を行っています
著書に『普通のサラリーマンでもすごいチームと始められる レバレッジ起業 「バーチャル社員」があなたを救う』(KADOKAWA、2020年)

目次