自社に最適なERPを見つけるための比較選定ポイントと失敗しないためのコツ

企業がERPシステムを選定・導入する際には、自社の業務プロセスや将来的な成長を考慮した慎重な比較が不可欠です。本記事では、パッケージ導入とスクラッチ開発の違いやそれぞれの特長、ERP選定の主要な比較ポイントや基準について詳しく解説します。

また、フィット・ギャップ分析を活用した最適なシステム選定の方法や失敗しないためのコツもご紹介します。

目次

パッケージ導入とスクラッチ開発の違いを理解しよう

まずは、パッケージ導入とスクラッチ開発の違いを理解することが大切です。

項目パッケージ導入スクラッチ開発
向いているケース販売管理、在庫管理、購買管理、経理業務など、一般的な業務独自の経営戦略や事業戦略
機能豊富要求に基づく
カスタマイズ性低い高い
他システムとの連携制約の可能性あり開発しやすい
導入期間早くできる長くかかる
安定性エラーは少ないエラー発生の可能性大
コストリーズナブル高いのが一般的
保守・将来の拡張性容易難しい場合がある
要求の取りまとめ重要最重要

パッケージ導入は市販されているソフトウェアやアプリを利用し、比較的短期間で安価に導入が可能です。業務の特殊性が少ない企業に適しています。

スクラッチ開発は土台なしでゼロから新しいシステムを開発します。高いカスタマイズ性が求められる企業や、独自戦略を反映したい場合に適しています。

ERPの主要な比較ポイント

ERPの主要な比較ポイントは下記のとおりです。

比較ポイント説明
1. 機能性財務管理、在庫管理、生産管理、人事管理など必要な機能が備わっているか
2. 拡張性企業の成長に合わせて機能を追加できるか
3. カスタマイズ性自社の業務プロセスに合わせてカスタマイズできるか
4. 導入コスト初期費用や月額利用料などのコスト
5. 導入期間システム導入にかかる期間
6. 業界特化自社の業界に特化した機能を持つか
7. サポート体制導入後のサポート体制は充実しているか
8. ユーザビリティ操作性や画面デザインは使いやすいか
9. クラウド/オンプレミスクラウド型、オンプレミス型、ハイブリッド型の対応可否
10. グローバル対応多言語・多通貨対応しているか

中小企業・中堅企業に適したERP選択基準

ERPパッケージを導入する際、中小企業や中堅企業が重視すべき基準は次の4つです。これらを適切に評価することで、長期的に効果の高いシステムを選択できます。

1. コスト

ERPの選択には、初期費用だけでなく、運用コストを含む総所有コスト(TCO)の観点から判断することが重要です。TCOを考慮することで、導入後の維持費やアップグレード費用などを含めた全体的なコストの最適化が可能になります。

2. 導入期間

システム導入のスピードも重要な要素です。短期間で導入できるERPは、事業への影響を最小限に抑えることができます。迅速な導入は、業務効率化を早期に実現し、競争力を維持するために欠かせません。できれば1年以内を目安としましょう。

3. 機能の充実度

ERPシステムが提供する機能が、業界標準を満たしているかどうかを確認することが大切です。例えば、販売管理や在庫管理など、主要な業務プロセスを効率化するための基本機能が揃っているかを慎重に検討しましょう。

4. 拡張性

企業が成長する中で、将来的な事業拡大に対応できるシステムであることも重要です。ERPが拡張性を持ち、新しい業務プロセスや追加機能を柔軟に統合できるかを確認することで、長期的な活用が可能となります。

これらの基準をもとに適切なERPを選定することで、短期的な成果だけでなく、企業の持続的成長を支える基盤を築くことができます。

中小企業・中堅企業に適したERP選定のポイント

ERPの選定プロセスにおいては、以下のポイントを考慮することが重要です。

1. 業務プロセスの整理と必要機能の明確化

まず、自社の現状を分析し、ERP導入に必要な機能を明確化することが重要です。以下のステップを踏むことで、導入の目的や必要な機能を具体化します。

  • 現状分析:現在の業務フローを詳細に分析し、問題点や非効率な部分を洗い出します。
  • 要件定義:各部門のニーズを聞き取り、ERPに求める機能や改善点を明確にします。
  • 優先順位付け:必要な機能に優先順位をつけ、「必須」「あれば良い」「不要」などに分類します。

2. 複数ベンダーの比較検討

複数のERPベンダーから提案を受け、それらを比較検討することが選定プロセスの要です。以下の要素を基準に評価を進めます。

  • 情報収集:各ベンダーから資料を取り寄せ、製品の特徴や機能を比較します。
  • 使いやすさ:各ベンダーにデモを依頼し、実際の操作性や画面構成を確認します。
  • 見積もり取得:初期費用、運用コスト、保守費用など、総合的な費用の見積もりを取得します。
  • セキュリティ:データ保護のためにベンダーがどのような対策を講じているのかを確認します。
  • サポート体制:導入後のサポート内容(電話・Web・チャット対応時間、トレーニングコンテンツの有無など)を確認します。

これらのポイントを検討することで、自社に最適なERPシステムを選定することができます。また、選定にあたっては、全社的な合意形成を進めるとともに、将来的な運用体制の構築を見据えて進めることが求められます。

ERPシステムの刷新時の注意点

ERPシステムの導入において、適切なパッケージを選定することは非常に重要です。しかし、細かい要件を固めすぎてしまうと、以下のような問題が発生する可能性があります。

適切なパッケージの発見が困難

事前に細かく決めた要件に合致するパッケージを探すのは現実的に難しいことが多いです。特に、すべての要件を満たす「ぴったりな製品」を見つけるのは稀であり、必要以上に多くの候補を検討することになります。

無駄な作業と時間の消費

完璧な要件定義を追求するあまり、実際の選定プロセスに多くの時間を費やしてしまい、作業全体が非効率的になる場合があります。

失敗のリスクが高まる

要件定義を細かくしすぎると、選定の柔軟性が失われ、選択肢が制限されてしまいます。その結果、導入後に「思ったほど自社のニーズを満たせなかった」という問題が起こる可能性があります。

効率的なパッケージ選定のためのポイント

パッケージ型開発では、「必要最低限の要件をまず定義し、その後カスタマイズや運用で補完する」という柔軟なアプローチが効果的です。以下のプロセスを意識することで、適切なパッケージ選定が可能になります。

要件を優先度で分類

システム要件を「必須要件」と「望ましい要件」に分類し、優先順位を明確にすることが重要です。

必須要件:システム導入の成功に直結する要素(例:基本的な財務管理機能、在庫管理機能など)。

望ましい要件:運用効率や利便性を高めるための追加機能(例:特定のレポート機能やモバイル対応)。

現場の意見を反映

パッケージ選定時には、現場で実際にシステムを利用する部門の意見を反映させることが不可欠です。

現場の連携:利用者の視点から、業務の課題や期待する機能を洗い出します。
現実的なニーズ:理想論ではなく、日々の業務において具体的に必要とされる機能を明確にします。

柔軟なアプローチを許容

すべての要件を初期段階で完全に満たすパッケージを求めるのではなく、運用や追加カスタマイズを通じて解決する柔軟性を持つことが重要です。

運用での対応:一部の課題は、システム外の運用プロセスで解決可能か検討します。
追加カスタマイズ:基本機能を満たすパッケージを選定し、特定のニーズに応じたカスタマイズを後から行います。

パッケージ選定のスピードが向上し、コスト削減やスムーズな導入が期待できます。

ERP選定時はフィット・ギャップ分析が重要

フィット・ギャップ分析(適合性分析)とは、導入を予定しているERPパッケージの機能と、自社の業務プロセスや要件の適合度(フィット)およびずれ(ギャップ)を分析する手法です。この分析により、ERPシステムの選定や導入プロセスにおいて、適切な判断を下すことが可能となります。

フィット・ギャップ分析のプロセス

自社の業務要件を明確化(見える化)

自社がERPに求める要件を整理し、業務プロセスや必要な機能を具体的に把握します。

候補となるERPパッケージの機能を調査

市場に出回るERPパッケージの標準機能やオプション機能について詳しく調査します。

要件と機能を比較

自社の業務要件とERPパッケージの機能を照らし合わせ、適合している部分(フィット)と不足している部分(ギャップ)を特定します。

ギャップへの対応方針を検討

ギャップ部分をどう補完するかを検討します。具体的には、運用プロセスの変更や追加カスタマイズ、オプション機能の採用などが考えられます。

フィット・ギャップ分析のメリット

最適なERPの選定が可能

フィット部分とギャップ部分を事前に把握することで、自社のニーズに最適なERPパッケージを選定できます。

導入後の問題を事前に把握・対策できる

ギャップに対する対応策を事前に検討しておくことで、導入後のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

カスタマイズ範囲の適切な判断

カスタマイズが必要な範囲を明確にすることで、過剰な開発や不要なコストを抑えられます。

業務プロセスの見直しにつながる

ギャップ部分の分析を通じて、既存の業務プロセスの効率化や改善点を見つけ出すきっかけとなります。

フィット・ギャップ分析のポイント

ERPパッケージの選定においては、パッケージの標準機能を基準(正)として自社要件と突き合わせることで、適合(フィット)している部分と乖離(ギャップ)している部分を明確化することが重要です。この分析により、自社要件には含まれないが有用な機能を発見し、パッケージの強みを最大限に活かす道が開かれます。

パッケージ標準機能には、自社では想定していなかったが業務効率化に寄与する機能が含まれていることがあります。たとえば、「営業債権の自動入金消込」や「滞留債権分析」といった機能は、現状の業務改善に大きく役立つ可能性があります。

また、自社要件のみに囚われず、標準機能を積極的に活用することで、カスタマイズを最小限に抑えつつ、効率的な運用が可能となります。

一方で、自社要件を正として分析を行う場合、以下のリスクが生じます。

  • パッケージの特性を活かせない
  • 必要以上のカスタマイズが発生し、結果的に導入コストや運用負担が増加する

パッケージの特性を十分に理解し、自社要件とどのように適合させるかを検討することで、システム導入の成功が大きく左右されます。標準機能を効果的に活用し、必要に応じて柔軟な運用やカスタマイズを組み合わせることが、最適な選定と効果的な運用の鍵となります。

自社に適したERPを選定しよう

ERPシステムの選定は、企業の業務効率化や競争力強化に直結する重要なプロセスです。パッケージの特性を理解し、フィット・ギャップ分析を用いて自社の要件を整理することで、導入後のトラブルを未然に防ぎ、最大限の効果を引き出すことができます。

また、適切な選定基準や柔軟なアプローチを採用することで、短期的な導入の成功だけでなく、長期的な成長基盤を築くことが可能です。本記事の内容を参考にし、自社に最適なERPシステムを選定してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

持田 卓臣のアバター 持田 卓臣 株式会社ベンチャーネット代表取締役

株式会社ベンチャーネット 代表取締役
2005年に株式会社ベンチャーネットを設立後、SEOをはじめとするデジタルマーケティング領域のコンサルティングサービスを展開
広告・SNS・ウェブ・MA・SFAと一気通貫で支援を行っています
著書に『普通のサラリーマンでもすごいチームと始められる レバレッジ起業 「バーチャル社員」があなたを救う』(KADOKAWA、2020年)

目次