ウェブマスター向けガイドラインとは?ウェブマスター向けガイドラインを尊守したウェブサイト作りを。

ウェブマスター向けガイドラインとは
目次

ウェブマスター向けガイドラインとは?

 

目まぐるしい変化を遂げるSEO

Googleアップデートによる目まぐるしい変化を遂げているSEO業界ですが、2018年ごろにはパンダアップデートとペンギンアップデートが次いであったため、ウェブページ管理担当者は頭を悩ませた時期でした。このころは特に悪質なウェブサイトに対する判断が厳しくなったため、ネットユーザーから見れば自分にとって有益なウェブサイトが表示されやすくなったきっかけになりました。

悪質なウェブサイトはもともとそのつもりで作成、運営していたはずですから、一か八かの賭けだったかもしれません。しかし、正規に運営していたはずなのに気づかないうちに不正をしていると勘違いされてペナルティが課されてしまったウェブページも少なくないのです。

そのため、Googleがどのような動きをするのか日ごろから確認するのは大事なことですし、それ以外にも元々設けられているGoogleのガイドラインの内容もしっかり把握しておかなければなりません。ウェブサイトを運営するために必ず守るべき約束がありますので、「知らなかった」などと言い訳は通用しないのです。

 

ウェブマスター向けガイドラインの中身

ウェブページを開設、運営するために必ず守らなければならないルールがあります。それがぐウェブマスター向けガイドラインです。設けられたルールを守ることで、Google側に「このウェブサイトは正しい」と認めてもらうことができます。ウェブマスター向けガイドラインのルールを守れば必ず検索の順位がアップするのかというとそうではなく、ルールを守っていなければ評価ができないと判断されてしまうので必ずルールは守りましょうというお話です。

ちなみにGoogleから評価を得られる内容は、Googleのウェブマスターツールを使うことで知ることができます。正式名称はGoogle Search Consoleです。ウェブサイトを開設、運営する際にはGoogle Search Consoleの登録を済ませておきましょう。

Googleが設けているウェブマスター向けガイドラインは、「ここに書いてあることを守ると訪問者から評判のいいウェブサイトに仕上がりますよ」というアドバイスのようなものなので、あまり堅苦しく考えず、書いてあることを忠実に守ればウェブサイトの運営も安心できるはずです。ウェブマスター向けガイドラインは海外旅行で言うところのガイドブックのような役割を果たしているのです。

ウェブマスター向けガイドラインの要約のまとめ

 

デザイン・コンテンツ関連ガイドライン

ウェブサイトを運営するにあたり、必ず守りましょうという項目は大きくわけると3つあります。一つ目はデザインやコンテンツ関連のガイドラインです。ネットユーザーからみたとき、そのウェブサイトがユーザーに対して有益な情報を配信しているかどうか、その表示方法に関するルールを指しています。いくら内容が充実していても、見づらいデザインでは見るだけでストレスに感じてしまいます。

例えば、コンテンツそれぞれのテキストリンクが分かりやすいかどうか、さらに最低でもひとつは静寂テキストリンクからアクセスできているかどうかが大事です。さらに、そのウェブサイトにサイトマップが用意されているかどうかも重要です。サイトマップがあればGoogleがそのウェブサイトを調査しやすくなるためです。特にサイト内リンクが多めのウェブサイトはサイトマップをいくつかに分けることでGoogleは調査しやすくなります。

 

リンクやコンテンツを分かりやすく

たくさんの情報を配信するウェブサイトは見ごたえがありますが、あまりにもコンテンツやリンクがゴチャゴチャしているとどこに何があるのか分かりにくく、情報はあるけれど使いにくいと判断されてしまいますので、1つのコンテンツに対するリンクの数はあまり増やさないほうがいいでしょう。ちなみに公式はひとつのコンテンツに100個より多いリンクがあってもだいじょうぶだと答えています。

ちなみにリンクを作るときは画像を使うのもいいですが、テキストで作ったほうがGoogleクローラーが認識しやすい傾向があるので、テキストによるリンクをおすすめします。見た目でインパクトを与えて分かりやすくするために画像を使いたい場合は、alt属性を使うことでテキストを組み込めばGoogleクローラーがしっかり認識しやすくなりますのでぜひ取り入れてみてください。

[sc_blogcard url=”https://www.venture-net.co.jp/seo/alt-attribute/”]

また、情報に乏しいウェブサイトより内容が充実したコンテンツがたくさんあるウェブサイトは評判も人気も高いですが、それはコンテンツが分かりやすく仕上がっていることも大切です。そのほか、コンテンツの作成に取り組むとき、メインキーワードをしっかり盛り込むようにしてください。これによってより多くのウェブユーザーの目に留まりやすいウェブサイトを完成させることができます。

ウェブマスター向けガイドラインの技術関連と品質関連の中身

 

技術関連ガイドライン

技術関連のガイドラインは、Google側がウェブサイト内にあるコンテンツを隅から隅までしっかりチェックできるように作り上げていくことが大事であることをアドバイスしています。そのため、そのためJavaScriptやCSSのファイルはGoogleクローラーが全部をチェックできるように必ず正しく作成してください。

そのほかウェブサーバーに関して、必ず If-Modified-Since HTTPヘッダーに対応しているかどうかチェックすることも忘れないでください。これによってGoogleクローラーが以前ウェブサイトを訪ねたときと比べてどこに変更や修正があったのかサーバーが知らせることで負荷を大幅に減らすことができます。

さらに、ウェブサーバーにおけるrobots.txtファイルを必ず使うようにしてください。robots.txtファイルは必ず新しいものであることを常に確認する必要がありますので、複数でウェブサイトの運営を担う場合は情報を共有するようにしましょう。

それから忘れてならないのが広告です。PRや売り上げのために広告を表示させることもありますが、これが検索結果に響いてしまわないように、正しく表示させるよう注意してください。例えばrobots.txtファイルを使ってDoubleClickのリンクなどをブロックすることが可能になります。

robots.txtはウェブサイトを訪れた訪問者に対して、それほど価値がないコンテンツの自動生成ページをクロールするのを抑える役割も担います。

 

品質関連ガイドライン

品質関連のガイドラインは、悪質なウェブサイトにならないためのルールに関するガイドラインです。少しでも順位を上げるために自動生成でコンテンツが作られたウェブサイトがありますが、人が作ったコンテンツと違って文章が意味不明だったり、ただ軸となるキーワードがダラダラと並んでいるだけなど、まったく内容のないコンテンツが検索結果に表示されなくなりました。自動生成によるコンテンツ作成はNGです。

コンテンツに独自性がないのも危険です。ライバルのウェブサイトをそのままコピーして作ったり、オリジナリティがないコンテンツばかりのウェブサイトはマスター向けガイドラインに反することになりますのでご注意ください。

それから自動生成に似ているものとして、リンクのプログラム参加もあります。これは自動的に外部リンクを増やすことで、検索結果の上位に食い込もうとする行為ですが、スパム行為としてみなされてしまいますのでリンクのプログラム参加はやめておきましょう。

そのほか、訪問者が見えない隠しリンクや隠しテキストもNGです。これはそのウェブサイトが偽装しているとGoogleクローラーが判断するため、不正な行為としてみなされて検索順位が一気に下降します。コンテンツの偽装はやめましょう。

お問い合わせはお気軽にどうぞ

株式会社ベンチャーネットでは、BtoB・BtoCともに豊富なSEO関連のご支援実績がございます。
現在のウェブサイトの問題点の洗い出しから、コンテンツの作成やウェブサイトの修正、リニューアルなど専門のコンサルタントを中心にライター、エンジニアなど各分野のプロがチームでご支援します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次